Search

【各国ライフスタイルシリーズ 学校行事編】アジア6カ国の幼稚園・保育園の年中行事・イベントは? - PR TIMES

PICK UP
  • 台湾の幼稚園・保育園年中行事やイベントは?
  • 香港幼稚園・保育園の年中行事やイベントは?
  • タイ幼稚園・保育園の年中行事やイベントは?
  • マレーシア幼稚園・保育園の年中行事やイベントは?
  • ベトナム幼稚園・保育園の年中行事やイベントは?
  • インドネシア幼稚園・保育園の年中行事やイベントは?

今回取り上げるのは、各国の保育園や幼稚園、学校の年中行事やイベント。日本でも、春の始業式に始まり、夏はプール開きや流しソーメン大会、秋の運動会や遠足、冬はクリスマス会や餅つき大会など、様々な行事が開催されており、両親がイベントに参加したり、先生と子供たちが一緒に事前準備を行ったりします。
では、FUN! JAPAN対象国では、どのようなイベントが行われるのでしょうか?
ここからは対象国6カ国の幼稚園や保育園の年中行事や、服装、購入品などについて見ていきましょう。

【調査概要】
調査主体:Fun Japan Communications
調査期間:2020年6月~2020年7月
調査対象者:10人、男女 等
調査方法:インタビュー定性調査

台湾の幼稚園・保育園の年中行事やイベントは?

台湾の幼稚園や保育園では、郊外学習として遠足に出かけるのが定番のようです。開催される月や行き先に決まりはないのですが、定番の目的地は動物園、テーマパーク、自然公園、観光農場など。日本の遠足と同様、先生たちが子供を連れて1日お出かけをします。遠足での食事も保育園(幼稚園)で各自の方式で行われることが多く、親がお弁当を用意したり、サンドイッチなどの軽食が出たりします。
夏のプール遊びも定番で、両親が水着や水遊び用品、浮き輪、スイミングキャップなどを用意します。
運動会は、日本と同じように秋頃行われることが多く、運動会には親も一緒に参加したり、観にきたりします。

また、近年はハロウィンの仮装パーティーが流行しており、毎年10月下旬の、ハロウィン当日かそれより前に幼稚園や保育園でハロウィンイベントが行われることが多いそうです。それぞれ幼児が入園している保育園や幼稚園の園内をハロウィングッズで飾り付けし、仮装して行います。当日は、パーティー用の軽食が用意されたりするそうです。
また、毎年1月ごろからは、旧暦お正月に合わせて冬休みが始まります。冬休み(旧暦お正月)前には園内の片付けが行われたり、各自の持ち物を持ち帰ったりして、長期休みの準備が行われます。

香港の幼稚園・保育園の年中行事やイベントは?

香港では、幼稚園や保育園の始業式が9月1日、終業式は7、8月ごろに行われます。また、校外学習が盛んで、秋には学校の生徒全員が一斉に出かける「旅行の日」があり、日帰り旅行などが行われています。
日帰り旅行の行き先はテーマパーク、動物園、農場など学校・学級によって異なり、一部の学校では校外での学習を目的に、教育施設や天文台、科学館など行く場合もあります。服装は基本、各幼稚園の制服や私服を着用し、お昼は家庭でお弁当を用意します。
また、秋には生徒全員参加で運動会が開催されます。場所は、それぞれの幼児が入園する保育園・幼稚園か、公営の運動場競技など。運動会は、両親も運動会の様子を見学したり親子試合に参加したりします。
また、台湾と同様10月下旬には園内でハロウィンパーティーが行われます。この日、子供たちは好きな人物やキャラの服装を着て幼稚園や学校に行き、軽食を食べます。

クリスマスパーティーも恒例で、毎年12月23日かその前の日程(クリスマスイブからは祝日のため)で、先生と子供たちが一緒になって事前にクリスマスツリーや様々な飾り付けなどを行い、当日はサンタクロースの格好をした先生が子供たちにプレゼントをあげたり、園内ではみんなで軽食を食べたりします。

タイの幼稚園・保育園の年中行事やイベントは?

タイでは、前期が5月中旬から10月初旬、後期は11月1日から翌年の3月末までの2学期制を採用しており、3月~5月は夏休みとなっています。この夏休み期間中、幼稚園は休みですが、替わりに夏休みキャンプなどが行われています。これは、親が忙しくて家にいられない家庭のために実施されるイベントで、子供たちは普通のクラスではできない学校での宿泊や、キャンプなどを体験できます。
また、仏教の三宝節を意味する、アサラハブーチャ(三宝節)・カオパンサー(入安居)も一般的な行事です。この行事は、7月の満月の日と翌日が休みになるので、その前の日に開催されます。通常、寺院にて行いますが、子供にとって、長時間の儀式に参加するのが難しいので、学校で行われる場合も多いようです。このイベントは、子供たちは基本的に幼稚園(保育園)の制服で参加し、儀式には花、蠟燭などを用意します。
後期(秋)には、多くの学校で全校生徒での運動会(色大会)が開催されます。運動会は日本と同様、色でチーム分けしチームカラーの服を着て行います。子供たちが様々な競技を行います。両親の参加は不要ですが、応援に駆け付ける親も多く、食事は学校側が用意したお弁当か、いつも通りのランチを食べます。

また、11月の満月の日には、タイの伝統行事ロイクラトンが開催されます。これは、河川の水位がもっとも高くなる時期に古くからおこなわれている“水の祭典“”とも呼ばれる祭りで、自然素材で作られた生け花のようなもの「クラトン」を川に流します。このイベントの前には、学校で子供たちが自分のクラトンを作り、イベント当日は伝統的な踊りなどを行う場合もあります。
それ以外にも、12月の下旬または1月の初旬に開催されるお正月パーティーでは、クラスに子供が自分で用意したプレゼントを持って行き、くじ引きなどで交換会が行われます。イベントの日には、お菓子や飲み物も用意され、子供たちは各イベントや友だちとの歓談を楽しむそうです。

マレーシアの幼稚園・保育園の年中行事やイベントは?

マレーシアには四季がないため、季節や時期が決まった年中行事はないです。ただし、他の国同様、校外学習で遠足に出かける幼稚園や保育園は多いようです。行先や開催時期にも決まりはなく、保育園や幼稚園ごとに、各地のやり方で行われます。服装も同様で、園ごとに私服のケースも制服のケースもあります。これは、毎年の秋頃に開催される運動会も同様で、「動きやすい服装」という以外、決まりはありません。
マレーシアには四季はありませんが、イスラム教、仏教、キリスト教など、複数の宗教の信仰者が存在しますので、それにより、年中、何かしらの行事が行われていることになります。例えば、人口の6割以上を占めるイスラム教では、預言者アッラーの誕生日や、メッカ巡礼の儀式の練習などが行われます。服装も、預言者の誕生日やメッカ巡礼など儀式によって異なり、行事ごとに専用の服を着て行います。また人口の1割程度のキリスト教なら、春のイースター、12月のクリスマスなどに、園内でさまざまなイベントが開催されます。

ベトナムの幼稚園・保育園の年中行事やイベントは?

教育が盛んなベトナムでは、子どもたちが芸術に触れる機会をたくさん作ろうとする試みが盛んです。そのため、幼稚園や保育園などでは、絵描き大会をはじめ、事前練習を重ねた上で歌や踊りの発表を行ったり、演劇などを公の場で披露したりする行事が多いようです。
ベトナムの幼稚園(保育園)の夏の定番イベントは、水泳のレッスン。レッスンでは、子供たちは、基本的な泳ぎ方を先生から学んだり、プールで遊んだりします。ただし、南部のホーチミンは四季がないため、夏の時期限定ではなく、週一回の水泳レッスンを一年間にわたって行う学校もあるようです。その他にも、夏季は遠足がよく開催されるようで、クラス全員で海やテーマパーク、動物園などを訪れます。
9月ごろ(陰暦では8月)には、中華系の伝統行事である中秋節のお祝いが行われます。これは、中国の伝説に伝えられる月に住む仙女「姮娥」を祀り、獅子舞のパフォーマンスを鑑賞したりするイベント。イベント前には、子どもたちは先生と一緒に教室を飾りつけたり、中秋節の象徴である灯篭を作ったりします。当日のイベントでは、学年ごとにダンスや歌に披露することもあり、みんなで一緒に楽しむのが特徴。イベントで中秋月餅を食べさせる学校もあるようです。

ベトナムの特徴として、10月下旬のハロウィンやクリスマスなどの欧米圏のイベントや行事を祝うとともに、毎月1月頃には旧正月のお祝いもします。旧正月では、子どもたちは伝統衣装のアオザイに身を包み、学年ごとに演劇やダンス、踊りを披露して、全校生徒で一緒にお祝いします。また学校によっては、ベトナムのおせち料理「バインチュン(Bánh Chưng)」と「バインザイ(Bánh Dầy)」作り体験を行ったり、食べさせたりする学校もあります。
また、首都ハノイなどにある日本式の幼稚園では、日本らしいイベントも行われるようです。

インドネシア入園式・入学式の服装やギフト・購入品は?

多宗教国家のインドネシアでは、学校行事も宗教ごとに異なります。例えば、人口の約9割を占めるイスラム教では、マレーシアと同様、イスラムのカレンダーに合わせて、預言者アッラーの誕生日や、メッカ巡礼の儀式の練習などが行われます。服装も、預言者の誕生日やメッカ巡礼など儀式によって異なり、行事ごとに専用の服を着て行います。また、キリスト教の行事として代表的なのは春のイースターのお祭りや、毎年12月下旬・冬休み入る前に開催されるクリスマスパーティーなどです。いずれも、学校内で開催され、イベントに合わせた料理を学校が用意します。
年中行事で子どもたちが楽しみにしているのは年に1度の校外学習です。この日はお弁当を持参し、クラスや学校全員で映画館や美術館を訪問します。公共施設に行く場合は参加料などがかかりますが、場合によって、親も一緒に同行し家族で楽しみます。
行事の中で特にユニークなのが、7月に学校のグラウンドにお店やブースを作って、各生徒の家庭で手作りした料理やスイーツなどを販売するワークショップ。一般的に、販売される料理は母親が手作りしますが、場合によっては祖父母や親せきも手伝います。

その他、10月頃になると、運動会をはじめ、ドラムバンドや踊り、コーランの朗読、民族衣装コンテストなど様々な大会やコンテストが開催されます。こうしたコンテストは、学内のグラウンドにステージを建てて、運動系のコンテストの場合はスポーツ用の服、踊りや伝統行事は行事に合わせたコスチュームを着用し行われます。

いかがでしたか?幼稚園・保育園の年中行事やイベントは国によって様々です。インバウンドでは、各国の日本とは異なるライフスタイルや、ライフイベントを理解し、対象国に合わせたプロモーションを展開していくことが大切です。「各国ライフスタイルシリーズ」では、各国の新生児の誕生や冠婚葬祭、学校行事、人生の様々な節目のお祝い事、その他国によって異なる風習などをリサーチし発表していきます。記事を読んで、各国ユーザーの衣食住にまつわる様々な購入物や冠婚葬祭での消費動向などを学び、効果的に海外での商品展開やPR活動を実施していきましょう。

<過去に公開された「各国ライフスタイルシリーズ」の記事はこちら>
【各国ライフスタイルシリーズ 誕生編】アジア6カ国の出産や赤ちゃん誕生にまつわるイベントは?
https://fj-com.co.jp/articles/blog/funjapanlab/3002/
【各国ライフスタイルシリーズ 幼少編】アジア6カ国の子どもにまつわるイベントは?
https://fj-com.co.jp/articles/blog/funjapanlab/3124/
【各国ライフスタイルシリーズ 学校編】アジア6カ国の入園式・入学式の服装やギフト・購入品は?
https://fj-com.co.jp/articles/blog/funjapanlab/3192/
次回の記事では、アジア6カ国の小中高校の年中行事やイベントを掘り下げます。

FUN! JAPANはインバウンド支援、海外展開支援の両方に対応しています。
詳細は、FUN! JAPANサービス紹介(http://fj-com.co.jp/asia-biz/ )へ。

[Fun Japan Communicationsについて]
アジア地域No.1規模の"日本好き"コミュニティ『FUN! JAPAN』を運営(2019年12月時点のWebサイト月間ユニーク訪問数270万人、 Facebookファン数467万人)。現地消費者目線で多国展開する『FUN! JAPAN』の圧倒的メディア力と、そこで蓄積されたデータ、さらには消費者との直接的な繋がりを基にデジタルとリアルの施策を組み合わせ、100社以上のお客様に対して訪日や海外商品の売上拡大をサポートしています。

Let's block ads! (Why?)



"スタイル" - Google ニュース
August 14, 2020 at 11:00AM
https://ift.tt/31UhOm4

【各国ライフスタイルシリーズ 学校行事編】アジア6カ国の幼稚園・保育園の年中行事・イベントは? - PR TIMES
"スタイル" - Google ニュース
https://ift.tt/350Xrnx
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "【各国ライフスタイルシリーズ 学校行事編】アジア6カ国の幼稚園・保育園の年中行事・イベントは? - PR TIMES"

Post a Comment

Powered by Blogger.