昔の冷蔵庫といえば、氷点下以下の食品を保存する冷凍室と、食材を7℃前後で冷やす冷蔵室の2つの保存場所しかありませんでした。その後、野菜室やチルド室が登場し、冷蔵庫の多機能化、多室化が進みます。
東芝ライフスタイル「VEGETA(ベジータ) GR-R600FZ」もそんな多機能冷蔵庫の1つ。3カ月間お借りして、使い勝手を確かめてみました。
メーカー名 | 東芝ライフスタイル |
---|---|
製品名 | VEGETA GR-R600FZ |
容量 | 601L |
価格(編集部調べ) | 228,800円 |
真ん中野菜室レイアウトの先駆け
最初に冷蔵庫の全体を見てみましょう。「VEGETA GR-R600FZ」は庫内総容量が601Lで、同社最大サイズの冷蔵庫です。本体サイズは685×745×1833mm(幅×奥行き×高さ)、質量は128kgです。各室の定格内容量は、304L(食品収納スペースの目安は232L、うちチルドルームは24L)、野菜室は133L(同89L)、冷凍室142L(同90L)、製氷室22L(8L)となります。
部屋の配置は上から冷蔵室、野菜室、製氷室と上段冷凍室、そして下段冷凍室の順。中央に野菜室があるのが「VEGETA」の特徴です。
最近では他のメーカーでも、野菜室を中央にレイアウトした冷蔵庫が増えています。冷凍庫に比べると使用頻度が高い野菜室が中央にあると、野菜を取り出すときにいちいち屈む必要がなく、サッと取り出せるのがポイント。
野菜室は、野菜の保存に最適な約95%以上の高湿度環境を保つ「もっと潤う摘みたて野菜室」を採用しています。野菜が乾燥しにくくなっていて、手を入れるとしっとりした空気が感じられます。
スライドケースは約9.5cmの深さがあるため、リンゴや大根、トマトなど、高さのない野菜、果物が入れられます。野菜室の下段部分の深さは約18cm。中央部分の奥行きは約46cmあるため、キャベツやレタスなども余裕で入ります。ただし、大きい白菜まるごとだとギリギリのラインといったところでしょうか。
野菜室はかなり奥まで引き出せるので、大きな野菜もスムースに取り出せました。
また大容量の野菜室の入口には、2Lのペットボトルが6本入るスペースを確保。ペットボトルはもちろんのこと、開封済みの醤油やみりんなどを入れておけます。
チルドルームと上段冷蔵室を使いこなせ
しばらく使っていて気付いたのが、チルドルームと冷蔵室を使いこなすことが、この冷蔵庫の機能を活かすポイントだということです。冷蔵室には2つのチルドルームがあります。
上段のチルドルームは「速鮮チルド」「低温チルド」「解凍モード」が利用できる部屋。そして下段は通常のチルド(0~3℃)となっています。
かまぼこやチーズなどは、下段のチルドに入れます。ただし、ここは高さ約6cmと狭いので、背の高い食材は入れられない点に注意です。
使いこなしが必要となるのが上段のチルドルームです。この部屋は3種類の温度設定が可能。基本となるのは「低温チルド」です。これは一般的なチルドルームよりも少し低い1~-3℃に設定されており、肉類や魚、そしてハム・ソーセージなどの保存に向いています。
肉や魚を素早く冷やしたい時に使うのが「速鮮チルド」です。大風量の冷気を食材に吹きかけ、さらにアルミトレイが食材の熱を奪うことで、チルドよりも早く食材を冷やせます。肉や魚などだけでなく、ビールなども素早く冷やせるのが便利でした。
「解凍」モードでは、凍っている食材を急速解凍します。冷凍したブリを入れてみましたが、約30分経つと凍って付着していたラップが柔らかい状態になり、1時間しないぐらいで、包丁で難なく切れるぐらいに解凍できていました。レンジ解凍より時間はかかりますが、ドリップが出るのを抑え、旨みを逃がさずに解凍できます。
なお「速鮮チルド」モードは約120分、「解凍」モードは約60分経過すると、自動的に「低温チルド」に戻る仕組みとなっています。
これまでスーパーなどで肉や魚を買った場合、そのままチルドルームに入れていました。「VEGETA GR-R600FZ」の場合は、上段の低温チルドルームに入れることになるのですが、問題は「速鮮チルド」モードや「解凍」モードを使う場合、他の食材をどうするかということです。その間、冷蔵室や野菜室に移動しておくという手もありますが、温度帯が異なるため食材が痛む心配があります。
「速鮮チルド」を利用する時は、もともとあった食材もそのままにしていましたが、「解凍」モードを利用する場合は食材を逃がす必要があります。このため、冷蔵室などに食材を保存するスペースがないと、解凍モードは活用できませんでした。チルドルームを活かすためにも冷蔵室のスペースは確保しておく必要があるようです。
また、チルドルームには熱伝導性の高いアルミトレイが敷いてあります。この効果を最大限発揮するためには、陳列用のプラスチックトレーから外して、ラップやビニール袋に移し替える必要があります。この一手間も使いこなしの上では欠かせません。
敏感なタッチオープンスイッチ
幅685mmの冷蔵庫ながら、601Lの大容量を実現した「VEGETA GR-R600FZ」。500Lクラスと比べると奥行きが大きくなっており、同じFZシリーズの508L、551Lとの差は約50mmです。実際にキッチンに置くと、それだけ前に出るということ。筆者のところでも、システムキッチンより12cmほど飛び出しました。シンクや戸棚などと面を合わせたい場合は、容量が少なめのモデルが選択肢になるかもしれません。
少し気になったのは、タッチオープンスイッチが非常に敏感だということ。実際に冷蔵庫の前を通りかかったときに、意図せずに腕が当たってドアが開くことが何度もありました。半ドアアラームを搭載しているため、あけっぱなしになることはありませんでしたが、センサーの反応強度を調整できないのは残念でした。
3カ月使ってみて感じたのは、「VEGETA GR-R600FZ」は意識して「使う」冷蔵庫だということです。上段チルドルームや、上段冷凍室に搭載されている「速鮮チルド」や「野菜冷凍」などの様々な機能を活用することができれば、食材をより長持ちさせられるほか、美味しく調理にも一役買ってくれます。
ただし、そのためには冷蔵庫内の食材の配置や使い方をきちんと考える必要があります。冷蔵庫内の食材マネジメントをしっかりと行なっていけば、搭載している多機能を活用できるでしょう。
"スタイル" - Google ニュース
February 16, 2020 at 10:00PM
https://ift.tt/2u8emrm
チルド室の使いこなしがポイント!! 東芝ライフスタイル「VEGETA GR-R600FZ」 - 家電 Watch
"スタイル" - Google ニュース
https://ift.tt/350Xrnx
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "チルド室の使いこなしがポイント!! 東芝ライフスタイル「VEGETA GR-R600FZ」 - 家電 Watch"
Post a Comment