第10回「カー・デザイナーの〝三種の神器〞(後篇)」
さて、前回に引き続きカー・デザイナーの使う道具についてである。前回も書いたが、ヴィンセント・ヴェラム紙(半透明のスケッチ用紙)、ヴェロール色鉛筆、ADマーカーが、かつての私の三種の神器であった。もちろん、これだけがあればいいということではなく、実際にレンダリ ングを仕上げるには他にもいろいろ必要である。パステルはもちろん、それを伸ばすベビー・パウダー、紙に擦り付けるためのコットン・パッド、マスキング・フィルム、ハイライトを入れるための白グアッシュ、ウィンザーニュートンNO7の筆、練り消ゴム等もなくてはならない道具だ。 私がアートセンターの学生だった頃は、今のようにデジタル化しておらず、基本的にすべて手書きの時代だった。小さなスケッチはもちろん、プレゼン用の大きなスケッチ、レンダリングもすべて手書きである。一番大きな50cm×100cmのヴェラム・パッドに直に描いていた。椅子に座って描くとパースペクティブが狂うし、全体が見渡せないので、みんな椅子から立ち上がって描いていた。 一度描き始めると大きな修正は出来ないので、注意深く鉛筆でスケッチを描き、大胆にマーカーを塗り込みパステルをのせていった。大きくスケッチを描くには手のストロークが非常に重要で、まるで筋トレの如く腕を肩から動かす練習や、いろいろな大きさの楕円を描く訓練をしたものだ。スケッチを始める前には必ず楕円を描く練習をすると言っていたインストラクターもいた。大きなスケッチを描く机は既成のものでは大きさが足りず、DIYショップで1m×2mの無地のドア(扉)を購入し、それを馬(脚)に載っけるのがアートセンター流だった。 卒業後、最初に働いたメルセデス・ベンツの日本スタジオにいた時も、道具という点ではあまり変わりはなく、基本手書きで、相変わらず鉛筆で描いたスケッチをパステルやマーカーでごしごし色を付けて仕上げていた。ひとつ進歩があったのは、デジタル・コピーのおかげで大きく下書きをする必要がなくなったことだろうか。小さなスケッチでも200%、300%と好きな大きさに拡大して、それを下敷きに当時の日本で手に入った一番大きなヴェラム紙にレンダリングを仕上げていた。ヴェラム紙は薄い紙で耐久性が低く、スタジオでのプレゼンの際は硬いカードボードに貼り付けて使用していた。
"スタイル" - Google ニュース
July 04, 2020 at 10:00AM
https://ift.tt/3gsCZkZ
「ポルシェをデザインする仕事」第10回/山下周一 (スタイル・ポルシェ・デザイナー) 独占手記(ENGINE WEB) - Yahoo!ニュース
"スタイル" - Google ニュース
https://ift.tt/350Xrnx
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「ポルシェをデザインする仕事」第10回/山下周一 (スタイル・ポルシェ・デザイナー) 独占手記(ENGINE WEB) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment