
「不動の人気駄菓子は…」たった一軒だけ残った日暮里の問屋「大屋商店」はいま から続く 【写真】この記事の写真を見る(17枚) 池袋駅東口から明治通りを南へ歩くこと約15分。安産、育児の神が祀られている鬼子母神堂の境内に、その店は構えていた。 趣のある木造建築の平屋には、楷書体で「上川口屋」(かみかわぐちや)と書かれた屋号が、軒下の中央に大きく掲げられている。(全2回の2回目/ 前編 を読む)
創業から数えて13代目の店主、雅代さん
屋号の上には少し控え目な文字で、「創業一七八一年」とある。 江戸中期の天明元年だ。江戸幕府の第10代将軍徳川家治が治めた時代で、翌年には奥羽(現在の東北地方)・関東地方を中心に「天明の飢饉」が発生した。冷害や浅間山の噴火などで大凶作となり、疫病の流行もあって、餓死者・病死者は全国で90万人を超えたと言われる。以来、明治、昭和、平成、そして令和へと時代の移り変わりを経て239年、今もこの地に連綿と受け継がれてきた駄菓子屋である。 境内が黄色い落ち葉で敷き詰められた11月半ば、店をのぞいてみると、七五三で参拝に訪れた、晴れ着姿の親子連れらで賑わっていた。駄菓子が並ぶ縁台の奥で、グレーのニット帽をかぶり、チェック柄のエプロンを身に着けた内山雅代さん(80)が1人、買い物客にてきぱきした手つきで売りさばいていた。創業から数えて13代目の店主だ。
「おばあちゃんにお金の使い方教えてもらった」
「1本引いて! ぎゅっと引っ張って! はい、離して! あと10円残っているからうまい棒かきな粉飴か、サラミも買えるね」 「あなたできるかな? おー、おじょうーず、おじょうーず」 子どもたちを前に、雅代さんは糸引き飴のやり方を語り掛けるように教えていた。常連の大人が来ると、 「あら、お久しぶり!(コロナで)嫌な世の中になっちゃったね」 「今日は23度ですって。動くと暑いですよね」 などと声を掛け、客からは、 「また来るね、おばあちゃん。元気でね!」 と励ましの言葉がかかる。 何気ない挨拶程度のやり取りだが、時には長話にもなる。上川口屋では、ものの数分という買い物の時間に、店主と客とのコミュニケーションが確かに生まれていた。 雅代さんが嬉しそうに語る。 「子供の頃によく来てくれた子が『おばあちゃんにお金の使い方教えてもらった』って成人式の時に振り袖姿を見せに来るんです。『子供が産まれました。抱っこしてやって下さい』なんて来る子もいます。女の子が多いんですが、中には羽織袴を着た金髪の子が『おばちゃん覚えている?』って。それでスマホで一緒に写真撮るんですよ。そんなの楽しいじゃない? そうやって私とコミュニケーションを取って、お金の使い方とかお金の価値をここで覚えていったんです。それこそお金に換えがたい喜びですよ」 もっとも、喜びばかりではない。その陰で雅代さんは、店を守り続けるために生活費を切り詰め、ぎりぎりの暮らしを送っていた。
"女性" - Google ニュース
December 12, 2020 at 04:12AM
https://ift.tt/3mjiji1
月収は3万円 80歳女性店主がそれでも池袋で駄菓子屋を続ける理由とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
"女性" - Google ニュース
https://ift.tt/309o9Jl
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "月収は3万円 80歳女性店主がそれでも池袋で駄菓子屋を続ける理由とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment